病院概要


八木病院の歴史

福岡市東区馬出に開業して以来今日まで、良質・安全な医療の提供をしており、これからも目指していきます。

  • 寛永年間
    八木平左衛門
    八木家の祖は八木平左衛門吉宗。蜂須賀彦右衛門正勝(小六)に仕え慶長九年、黒田長政公に懇望されて四国より来福。
  • 貞享年間
    八木玄庵(初代)
    八木玄庵 八木家初代の医師、三代目藩主黒田光之公に仕える。
  • 大正年間
    八木猛雄(12代)
    九州大学医学部の前身である福岡医科大学講師を経て父祖伝来の地に「玄洋病院」を開設。
  • 昭和10年
    八木九州男(13代)
    旧病院を解体して、木造2階建の八木病院を新築(20床)。
  • 昭和28年
    結核病棟(90床)増設。一般30床で病床数計120床。
  • 昭和45年
    八木博司(14代)
    八木博司 九州大学温研(現 別府病院)外科助教授の任を辞し帰院。八木病院長へ就任、救急告示病院の指定を受ける。
  • 昭和46年
    高気圧酸素治療開始
  • 昭和58年
    大型高気圧酸素治療装置(KHO-301)導入。
  • 昭和61年
    第21回日本高気圧環境医学会総会を全国学々長として福岡で開催。
  • 昭和63年
    九州・沖縄地区高気圧環境医学懇話会発足。
  • 平成元年
    鉄筋6階建166床へ増改築。
  • 平成10年
    療養型病棟新設
    ケアミックスとしたため127床へ。
  • 平成19年
    特定医療法人として承認を受ける
    25対1療養病棟(39床)、10対1障害者施設等一般病棟(28床)、
    病床数7対1一般病棟(60床)
  • 平成30年
    一般病院入院基本料(10対1)60床
    療養病棟入院料(20対1)34床
    障害者施設等入院料(10対1)33床

病院情報

診療科目

外科・消化器外科・整形外科・リウマチ科・脳神経外科・救急科・内科・消化器内科・呼吸器内科・循環器内科・脳神経内科・漢方内科・リハビリテーション科・皮膚科

認定・指定関係

  • 九州大学附属病院臨床研修協力施設
  • 救急指定病院
  • 開放型病院
  • 健保、国保、生保、労災、原爆被爆者、身体障害者福祉法
  • 身体障害者福祉法指定医療機関
  • 指定居宅療養管理指導医療機関
  • 健診(胃・大腸・肺)指定病院、産業医活動、
    人間ドック(全日病、建設連合、健康保険組合連合会・全国土木建築国保組合・日本病院会)指定病院

施設基準

  • 一般病院入院基本料(10対1)
  • 療養病棟入院料(20対1)
  • 障害者施設等入院料(10対1)
  • 特殊疾患入院施設管理料加算
  • 在宅復帰機能強化加算
  • 医師事務作業補助体制加算2(50対1)
  • 急性期看護補助体制加算(25対1)
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 医療安全対策加算2
  • 感染防止対策加算2
  • 総合評価加算
  • 退院支援加算2
  • 後発医薬品使用体制加算2
  • 入院時食事療養(I)

特掲診療料の施設基準等に係る届出

  • 開放型病院共同指導料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん治療連携指導料
  • 薬剤管理指導料
  • 医療機器安全管理料1
  • 検体検査管理加算(Ⅱ)
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 外来化学療法加算2
  • 無菌製剤処理料
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(II)
  • 運動器リハビリテーション料(I)
  • 輸血管理料(Ⅱ)
  • 胃瘻造設術
  • 輸血適正使用加算
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 神経学的検査
  • 医科点数通則5及び6

医療機関における書面掲示

1. 明細書について

当院では、療養担当規則に基づき、明細書を無償で交付しております。

2. 一般名処方について

後発医薬品がある場合、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方することがあります。患者様に説明の上、適切な処方を行います。

3. 生活習慣病管理料について

お薬の処方は、28日以上の長期投薬やリフィル処方箋の交付を行っております。ご希望の方には、医師が患者様の状態に応じて適切に対応いたします。

4. 医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を整えており、患者様がマイナ受付で同意された情報の中から、受診歴や特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

居宅療養管理指導及び介護予防居宅療養管理指導事業所に関する事項

居宅療養管理指導及び介護予防居宅療養管理指導事業所に関する事項(PDF)

∧Top